InterBase XE7 Update 7 – now available
InterBase XE7 – Update 7 InterBase XE7 update 7 is now available for general release. This is part of the active support of previous editions, for the latest long term support version of InterBase, see...
View ArticleTMS FixInsight – Un Plugin para hacer bien las cosas
Por muy exigentes que seamos con nuestro código, por más que declaremos una constantes donde sabemos que deben ir, sigamos la convención de nomenclatura tan usada en Delphi, detestemos hacer o que...
View ArticleConnect SQL Server(RDS) with Ubuntu(FireDAC).
Connect SQL Serveer(RDS) with FireDAC. The platform used Ubuntu. Select sqlserver-ex for DB Engine of RDS. Time Zone setting is Tokyo/Japan. [Ubuntu "Microsoft ODBC Driver 11 for SQL Server"...
View ArticleCreating a profile screen for your mobile application
Many mobile applications today include a profile screen. Popular music apps display your favorite musician's bio along with song and album details and concert information on the artist's profile page...
View ArticleOffline Installation und Aktivierung von Delphi, C++Builder und RAD Studio
Auch hier bekomme ich in den letzten Tagen einige Nachfragen zur Installation und Aktivierung von Delphi, C++Builder oder RAD Studio auf einem Rechner ohne Internetzugang. Hier möchte ich das mal an...
View ArticleOffline Installation vom .Net Framework 3.5 unter Windows 10
Kurzer Nachtrag oder eine Ergänzung zum Blog Artikel der Offlineinstallation von Delphi/C++Builder/RAD Studio (ohne Internetverbindung), was ein eigener Blog-Artikel wert ist :-) Was ich dort so...
View ArticleAmazon Linux上でDelphiを利用する方法[JAPAN]
毛利です。 AWS(EC2)上のAmazon Linuxを使ってDelphi実行を試してみました。 Amazon LinuxはAWS(EC2)のみで提供されていて AWS APIツールなどがすでにインストールされたLinuxです。 [EC2インスタンス作成] C2コントロール画面からAmazon Linux(無料利用枠の対象)を選択し作成します...
View ArticleUbuntu(FireDAC)を使ってMS SQL Server(RDS)に接続する。[JAPAN]
毛利です。 UbuntuのFireDACからAWS(RDS)上のSQL Server Express(2016 13.00)に接続を試してみました。 [SQL Server Expressのインスタンスを作成] AWS(RDS)からインスタンスの作成「DBインスタンス起動」します エンジンの選択で「Microsoft SQL Server Express Edition」を選択...
View ArticleSpeaking at ADUG 2017 Symposium Next Week (and Visiting Australia)
Next week on Thursday and Friday I'll be speaking at the ADUG Symposium in Brisbane and Melbourne. The event information is at http://www.adug.org.au/meetings/symposiums/2017-symposium/. I'll give two...
View ArticleNew FireDAC Database Status Page
Since last year, beside our regular docwiki with the extensive product documentation (it has over a quarter million pages!) Embarcadero has a platforms status wiki indicating with versions of operating...
View ArticleInterBase 2017: Performance Optimierung
InterBase bietet von Haus aus eine Vielzahl von Optimierungsmöglichkeiten mit dem Performance Monitor: Ich möchte im Performance Monitor zwei Tabs beschreiben: Statements Tables & Views Statements...
View ArticleTHTTPClientを使った非同期 HTTP リクエスト[JAPAN]
毛利です。 THTTPClientを使って非同期HTTPリクエストを試してみました。 TNetHTTPClientと言うコンポーネントもありますが、TNetHTTPClient classにはTHTTPClientが 内包されています。 THTTPClientの非同期HTTPが使えるメソッドは下記です。 メソッド名 機能 BeginDelete public 非同期 HTTP...
View Articleコーディング不要 -"DBテーブル操作Windowsアプリ作成"- [JAPAN]
Delphi / C++Builder 10.2 Tokyo ではコンポーネントの配置と プロパティの設定のみで データベースのテーブルをコントロールするアプリが作成できます。 作成したプロジェクトはコーディングを一切していません。 [1.プロジェクトの新規作成] [ファイル|新規作成|VCL フォーム アプリケーション - Delphi」を選択し、新規アプリケーションを作成します。...
View ArticleBinding to dynamic libraries from your Delphi applications.
During one of my webinars this morning on migrating services from windows to Linux, a question was raised about how to import libraries to Delphi. In this post I’d like to explain what I’d...
View ArticleTMotionSensorの加速度を使ったシンプルなアプリ[JAPAN]
TMotionSensorはデバイスの動きの加速度、角度、状態、速度に関する情報を提供するコンポーネントです。 http://docwiki.embarcadero.com/Libraries/Tokyo/ja/System.Sensors.TCustomMotionSensor 上記URLに詳細は書いていますが その中で加速度プロパティを使ってiOS / Androidで試してみました。...
View ArticleRAD Studio May 2017 Roadmap and Commentary
Over the last week, Embarcadero published a new official RAD Studio roadmap and an additional blog post with Product Manager comments and further information (including a section of mine). Here are the...
View ArticleJava Day Tokyo 2017 / Oracle Code Tokyo 2017 出展 レポート [JAPAN]
Java Day Tokyo 2017 / Oracle Code Tokyo 2017 出展 レポート [JAPAN] 2017年 5月17日にJava Day Tokyo 2017、5月18日にOracle Code Tokyo 2017 が グランドプリンスホテル新高輪 国際館パミールにて開催されておりました。エンバカデロはこの両日、展示ブースで出展してまいりました。 1日目のJava...
View ArticleFireMonkey Native and Custom Styles in Action - Video
This video shows building a profile screen for your multi-device application using the FireMonkey framework with both native UI support and custom styling. Highlighted in the video are custom...
View ArticleFireMonkey グラデーションボタンの作り方コード編[JAPAN]
FireMonkeyのスタイルについては http://edn.embarcadero.com/article/44759 もしくは、細川さんのスライド(下記URL)で詳しく説明があります。 https://www.slideshare.net/pik256/vcl-firemonkey-59356366 上記の方法を使ってコード実装する方法を試してみました。 新規プロジェクトで[マルチデバイス...
View ArticleTFDConnectionオプション|ロック処理[JAPAN]
FireDAC TFDConnectionのオプション部ロック処理について TFDUpdateOptions クラスは、FireDAC データセットと DApt レイヤ アダプタ インターフェイスが以下の処理をどう行うかを制御する、一連のプロパティを表します データベース レコードのロックはLockMode、LockPoint、LockWaitです。...
View Article